2016年4月30日土曜日

教えることを手放す教師




写真は愛する4歳の息子である。寝る前の歯みがきの時間だというのに、トミカの道路を組み立て始めた。
「早く寝かせて」という妻の強い視線を感じながら、しばらく様子を見ていた。

このトミカの道路、トミカシステムという規格で、実によくできている。
灰色の道路と黄色い道路の2種類が主となる。灰色と黄色い道路、それぞれ直線と曲線のものがある。
黄色い道路がポイントとなる。この道路を一つ使うと、緑の橋脚一つ分、高さが変化するのだ。
橋脚にも2種類あり、緑の橋脚は黄色い道路1つ分の高低差を支え、茶色い橋脚は緑の橋脚4つ分もしくは8つ分の高低差を支える。
このほか、我が家では、橋脚3つ分の段差のあるジャンプ道路と、8つ分の段差のある急坂がある。
言い忘れたが、黄色い曲線道路は裏にLの刻印のある左回りのものとRの刻印のある右回りのものがある。

お分かりいただけただろうか。
お分かりいただけていないのではないだろうか。
子ども向けのおもちゃながら、なかなか複雑なのである。

初めてこのおもちゃを手にした息子は、当たり前だが、これを組み立てることはできなかった。
ただ、壊して分解することにはずいぶん早くから天賦の才を見せつけ、妻が組み立てたそばから、彼は分解を始め、あげく車を走らせられなくなり、泣き出していた。自業自得である。

父親である私は、初めから仕組みを理解することを放棄し、たまに組み立てるものは、灰色の道路だけを使ったぺったんこの一周道路のみであった。
すぐに息子は私に組み立てを頼むのをやめた。
自立を促す教育者らしい対応である。

初めのうちは父親ゆずりの単純な道路しか組み立てられなかった息子だが、
半年を過ぎたあたりで、気が付くとトミカシステムマスターにと成長していた。
伊豆の河津七滝ループ橋のようなぐるぐる道路から、途端に急な坂に突入するような、
実際にあったらいやがらせとしか思えないようなアクロバティックな道路をいとも簡単に作るようになっていた。

妻も私も特に作り方を教えたことはない。
つまり、彼は自ら試行錯誤の中で、複雑な仕組みを学んだのだ。


「すべての人は有能である。」
これは昨年大学院で学んだ最大のことである。
もう少し言葉を変えれば、「すべての人は学んでいく力を持っている」と言えるだろう。
それを、もっとも身近な存在から教えられ、実感した。

ただ、それをすぐに学校教育に置き換えることはできないだろう。
息子がトミカシステムをマスターしたのは、それが彼のやりたいことだったからだ。
学校教育では、学ばなくてはいけないことが決められており、やりたいことだけを学ぶことは許されない。
だからこそやりたくないことは、私たち教師が教えていかなくてはならない。
教師がいる理由はそこにある。



でも、本当にそうだろうか。



私たちが、学ばせなくてはならないことを、手を変え品を変え、努力しながら教えこんでいくことで、もしかしたら、子どもたちが本来持ち合わせている自ら学び取っていく力を損なわせているのではないだろうか。
そもそも「私たちが教え込んでいること」は「自ら学び取っていく力」よりも大切なことなのだろうか。
もしかしたら、自ら学び取っていく力をこれまで以上に尊重することができたら、私たちが教え込んでいることさえも、彼らは学び取っていけるのではないだろうか。

最近はそんなことを考えながら授業を構成している。
教えることを手放し始めている。
教えることより、学び取る力を尊重し、さらに引き出せないかと模索している。
教師(教える師)ではなく、スタンドバイミー師になろうかなと思うのだ。

スタンドバイミー師、流行らないかな。流行らないだろうな。


0 件のコメント:

コメントを投稿