2022年10月30日日曜日

検索と文献

 「検索と文献」

社会科、工業の学習。
子どもは工業地帯、地域の責任者となる。選んだ工業地帯、地域に、任意の工場を誘致するためにプレゼンを行う。そのためのレポートづくり。
工業地域の場所、中心となる都市を日本地図におとしたり、工業種別の割合の円グラフ、さらに特徴や歴史をまとめる。
最後にその工業地域のキャッチフレーズを考えてみる。
このレポートをもとにプレゼンを行うという活動だ。
レポートの雛形やモデルは示していたのだけれど、それにしてもひとり1台は効率的だ。さくさく調べ、レポートが埋まっていく。
文献に比べ、スピードがまったく違う。
3時間を予定していたが、おそらく次の時間で多くの子が仕上がりそうだ。
とは言え、やっていて懸念は残る。
情報の真偽の問題はやはり強い懸念だ。
千葉県の都市配置がめちゃくちゃなサイトがあったり、表記ミスも見つけた。
それから検索は、情報をピンポイントでピックアップできる。
しかも、入力した言葉で、並行して様々なサイトから情報を得ることができる。
それがあまりにピンポイントすぎることも気になった。
ピンポイントに収集した多くの情報の中から、取捨選択するという行為の練習にはなる。
けれど、文献ではあった、広い情報からだんだんとそれを絞っていく活動は薄いと感じた。



図書室に入る。
得ようとする情報の載っている本が、図書室のどの棚にあるかを考える。
それは自分の得ようとしている情報が、大分類のどこに位置づけられるものなのか、考えることだ。
棚と棚の間を本の背表紙を眺めながら歩く。
ここで、目的からそれて、寄り道する子もいるかもしれない。
誘惑を振り払い、目的の棚の前まで行く。
棚にある本の背表紙をさきほどより丁寧に眺める。

ようやく目当ての本にたどり着いても、知りたいことがどのページに載っているか、それはすぐには分からない。
目次を見る。
「工業の分類」について調べたくても、目次には「工業の種類」と記載されているかもしれない。
頭の中で言葉をすりあわせていく。
ページを開いて、一読して、ようやく探していた情報らしきものにたどり着く。
腰と気持ちを落ち着けて、じっくりと文章と向き合う。



検索と文献と、情報を得るという目的は同じだけれど、その経験で身につくものは違う。
だから、学校ではどちらの経験もさせたいし、できるようにしたいと思った。
いいね!
コメントする
シェア

0 件のコメント:

コメントを投稿