2021年5月16日日曜日

料理と授業

 料理をすることがまあまあ好きなんだけれど、授業との共通点が多々ある気がする。

なんて気持ちでNHKのきょうの料理の土井善晴の「くらしのための料理学」https://amazon.co.jp/dp/4144072673 って本を読んだ。
「作る人は料理をするとおのずから、食材という自然と、食べる人という他人を思うことになります。家族に食べさせたいと思う、小さい子供だから小さく切る、疲れているから柔らかく煮る。そういった、人の思いによって、切り方、煮方、味加減を変えているのです。」(P.100)
授業も同じだなあと思う。僕が思う良い授業は、きちんと目の前の子どもがいるものだ。いつも授業を考えるときは、頭の中で子どもたちの姿を思い浮かべている。
と、同時に、特に若い教員の人には、次の文章も授業に置き換えて読んでほしい。土井さんが家庭料理について、繰り返し言っていることだ。
「力を抜くなら堂々と自信を持って抜いて欲しいのです。毎日のことですから、無理をしないことが大事です。全力の5割~6割でいいと思います。食後のお腹の満足感も、ほんとうは7割くらいでいいでしょう。」(P.16)
毎日の授業は、外食で出される料理ではなく、家庭料理だと思う。
小学校教員の場合、毎日、4時間だったり5時間の授業をすることになる。しかも、その授業は、担任だったら、1回やったら繰り返さずに終わる授業だ。多くの場合、同じ内容を扱うのは、数年後になる。(数年後にはきっと違う教え方をしたいと思うだろう。)
毎日の、毎回の授業に全力を出したら、きっと息切れしてしまう。息切れを起こさないように、無理をしないことが、毎回全力を出すことよりもずっと大事だ。それに毎日、毎回の授業に全力を出されたら、僕が子どもだったら、しんどいなって感じるだろう。
土井さんが別のところで「いい塩梅」という言葉を使っていたけれど、この塩梅を見つけられるように、若い同僚を支えたい。
ただ、僕の場合は、「いい塩梅」という言い訳で、だらしないいいかげんになってしまうことがあるので気をつけなければいけない。
「いい塩梅」ができるようになると、さらに授業への意欲がわいてくると思うのだ。
なんてことを鍋をふるいながら思う。そして明日の授業のことをあらためて考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿