2022年3月28日月曜日

書評「教室の日常が見える 子どもが主役の学級通信の作り方 小学校編」

6年前に岩瀬直樹さんと苫野一徳さんが行った「教師の学校」という講座でともに学んだ中井 俊之さんが書かれた本を読んだ。

題名は、「教室の日常が見える 子供が主役の学級通信の作り方 小学校編」。
題名の通り、学級通信の作り方について書かれた本。自分は週に1通の通信を出すことを楽しんでいる。だから、通信のコンクールで賞を受賞された中井さんのこの本が、その助けになると思い、ページをめくった。
その期待はよい意味で裏切られた。通信の構成や見せ方などの技術的なことの説明は5章のうち1章のみだった。もちろん、それは通信を書く上でとても参考になったし、真似したいことも何点もあった。
ただ、それよりも参考になったのは、3章「学級集団づくりにおける通信の活用」、4章「子どもの生活指導における通信の活用」だ。中井さんが何のために通信を書くのかが丁寧に書かれている。保護者への連絡の媒体だけでなく、むしろ子どものたちの「成長のプロセスの情景」を映し出す鏡として通信があり、それを通じて子どもたちと教員が成長を振り返っていく。
本を読んで、学級通信の作り方を学ぶうちに、公認心理師・学校心理士である中井さんの眼差しを知ることができ、それがすごく参考になった。同様に、本文ではないコラムでも中井さんの考えに触れることができ、感銘を受けた。
そして、この本の醍醐味は巻末付録にある。なんと巻末には、2020年度に出した通信のほぼすべて、60号分が載せられている。その1号1号に、何を考えてその号を出したのかが簡潔に書き添えられているのだ。例えば42号にはこう書かれている。「5年生の仕事の様子に焦点を当てることで、6年生の成長を描きました。掃除のチーム分けの際に、6年生の仕事は特にないのですが、5年生を見守る姿に成長が感じられました。」
教員がどこに焦点を当てて子どもを見ているのかが分かる。それが、60号分だ。素晴らしい実践記録だと感じた。そうか、中井さんはそう見たのか、と著者と話している気分になった。
学級通信を書いている人、これから書こうと思っている人にすすめたい。それから、経験を積んだ教員が、どんな眼差しで、どこに視点を置いて子どもたちと日々を送っているかを知りたい人にもすすめたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿