2020年9月12日土曜日

地味な滋味を味わう

 毎日絵本の読み聞かせをしている。

去年もたまに読み聞かせをしていた。
担任ではなかったが、比較的時間に余裕のできやすい雨の日の朝に、担任が教員室に行っている隙に、1・2年生の教室に突然お邪魔し、おもむろに読み聞かせを始める「雨の日の読み聞かせおじさん」という妖怪になっていた。
それはそれでとても楽しかった。
ただ、そういう突発的な読み聞かせのときは、わりかし惹きつけやすい内容の本ばかりを選んでいたように思う。突然の坊主頭の読み聞かせを楽しい時間だと思ってほしかったからだ。
「だめよ、デイビット!」シリーズは間違いなかったし、アランメッツの「はなくそ」はどの教室で読んでも、笑顔の叫び声があがった。刺激のある作品をどこか意識的に選んでいた。

クラス担任に戻り、毎日同じ子どもたちに読み聞かせできるようになった。
コロナの対応で、なかなかじっくり読み聞かせられるゆとりのある時間がとれないことは悩みだ。
そんな状況なので、比較的早く読める福音館書店の「こどものとも」「かがくのとも」を手に取るが増えている。
そして、これまでのように刺激の多い作品ばかりを読むことはなくなった。これまで読んできた本に比べ、地味に見えるものも読み聞かせるようになった。
たとえばこどものとも5月号「ぼくのつり」。父親と早起きしてつりに行く少年の様子が描かれる。
子どもたちにとって退屈にならないだろうか心配になった。

いざ読み聞かせると、子どもたちはじっと絵本のほうを見つめていた。
読み聞かせる僕も、だんだんと日が昇っていく時間の経過を淡々と描く絵の美しさを感じていた。
地味に見えた絵本の滋味を子どもも僕も味わっていた。
笑い声のような分かりやすい反応は起きなかったが、読み終えたときに緩やかな満足が教室を満たしていることは感じられた。

ああ、大切な絵本のよさだなあと思った。
どうしても刺激の強いもの、反応の起きやすいものを手にとってしまう。言い訳になるが、これは僕だけの傾向でないように思う。大きく言えば世の中全体の傾向でもあるように思う。そのうち地味に見えるものは、世界から駆逐されていってしまうのではないだろうか。

でも、薄味にもたしかな味わいがある。
それを味わえるようにしていくことが、学ぶことの大きな意義なのではないか。日々のささやかな美しさに気づけることは豊かさと言えるのではないだろうか。
絵本の読み聞かせをしていて、そんなことを想う。
地味な滋味を味わえるように、選書していきたい。

ああ、それから、絵本には、理解を越えたナンセンスなものもあって、それも魅力だ。
来週のどこかで「とらのゆめ」を読みたい。
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=6564

0 件のコメント:

コメントを投稿